Study at 西尾での授業風景

お知らせ・ブログ

勉強について

高2の3月、高3の4〜5月に優先してやるべき勉強

高2の3月、高3の4〜5月に優先してやるべき勉強

こんにちは。こんばんは。

学習塾 Study at 柄澤です。

 

今回は

「高2の3月、高3の4〜5月に優先してやるべき勉強」についてお話しします。

 

まずは勉強する前段階が重要です。

それは、「志望校」を決める、明確にすることです。

 

目標がない状況下で勉強することはおすすめしません。

やる気が出ない状況にしてるのは自分自身です。

目標がない状況を変えましょう。

 

次に問題が起こることは、その目標、やりたいこと、目指したいところがない、です。

それは、調べたりしないからです。何も知らないのに、目標ややりたいことは見つかりません。

やりたいことがないから調べることもない、のではなく、調べないからやりたいことがない、です。

 

どう調べたらいいのか?

やりたいことを見つけるにはどうしたらいいか?とググってみてはいかがでしょうか。

スマホがあるので、今の時代はなんでも調べたらさまざまな意見が出てきます。

今までそんなこと調べたことないでしょ?だからやりたいこととか見つかってないんです。

 

やりたいことが見つかってない方は、やりたくないことを箇条書きにリストアップしてみてはいかがでしょうか?

その道はどのような状況に陥るとたどってしまうのかを調べたり、考えてみましょう。

それを避けるためには、自ずと何をしなければいけないのかが出てくると思います。

ほとんどは「勉強」ですが...

勉強は生涯続きます。

 

では、本題です。

高2の3月、高3の4〜5月にやるべきことは、現時点の成績状況と志望校によって大きく変わります。

そのため、今回は多くの方に当てはまりそうな状況でお話しします。

 

・現時点の成績状況

模試において、国語は平均点を超えられてる、数学は平均点を下回ってる、英語は平均点前後を行き来、物理は平均点くらい。

 

・志望校

理系:愛知工業大学

この状況下でお話しします。

 

愛知工業大学の偏差値はベネッセの情報では、50〜59です。

いわゆる、全国的な平均より上という状況です。

 

①志望校の入試科目を調べましょう。

愛知工業大学の一般前期A方式では、数学(1A2BC3)、英語、物理です。

 

②入試科目の自身の状況を知りましょう。

模試の結果などから分析

 

③優先順位を決める

どの科目も点数は同じなので、自身の成績と差が大きいものから優先して勉強をしましょう。

1.数学

2.英語

3.物理

 

④入試日程を知り、ゴールから逆算して何を達成してたいのか、何をしてたいのかを決めていく。

入試日は1/27〜28です。1月は共通テストもあるため、バタバタします。

過去問は10月〜12月ごろにはやっておきたいかな?

そうしたら、6〜9月は過去問を解くために必要な知識、思考力などつけていくために〇〇したいな、

3〜5月は基礎内容を一通り復習したいななどとやらないといけないことが大体絞られてきます。

 

⑤今月の目標を決め、1日に何を行わないといけないのかを決めていきましょう。

3〜5月は基礎内容を復習したいので

数学1Aから初め、基礎問題精講で1日10問進める。

英語は単語力がまだ足りてない印象だから、ターゲット1900を1日50個ずつ進めて、5月末にテストしたら8割は答えられる状況にする。

物理は昔習った内容が少しずつ忘れてきてるから、リードαで1日5問ずつ進める。

など

 

⑥勉強記録を残しましょう。

勉強する上で記録をつけることは大切です。

その記録は自分が勉強した証拠です。学力は勉強したことでしか伸びません。

そのため、勉強した記録は成績が上がるかどうかの指標となり、また上がらなかったら何が悪かったのか原因を探すための材料になります。

 

⑦勉強する環境を整える。

夏の時点で勉強習慣がついてない状況は受験生として致命的といえます。

夏の前には毎日何時間も勉強できる状況にしなければ、いきなり夏になってから毎日5時間、土日は10時間以上やろうとしても無理です。

暑くて集中できないとか、体調が悪くなったりなどして、勉強を進めることができません。

この状況を避けるためには、今3〜5月の時期にきちんと勉強の習慣をつけておくことが、その後の夏からの受験勉強に大きな影響を及ぼします。

 

とりあえず、今の時期にやるべきことは以上かなと思います。

まずは、志望校が決まってない方は決めてみてはいかがでしょうか?