Study at 西尾での授業風景

お知らせ・ブログ

勉強について

夜遅めに塾に行く方のおすすめ習慣

夜遅めに塾に行く方のおすすめ習慣

こんにちは。こんばんは。

学習塾 Stuy atの柄澤です。

今回は、「夜遅めに塾に行く方のおすすめ習慣」についてお話しします。

塾に通われている多くの方は夕方~夜の時間帯に通っていると思います。

当塾でも、17:30~18:50と19:00~20:20の時間帯に通われている生徒さんが多いです。

その中でも、20:30~21:50に通われている方もいます。

 

勉強は学校が終わって、帰宅してからの時間に行う方が多いです。

18:00~22:00の時間帯に勉強を行う方が多いでしょう。

テストの結果が上位程、勉強時間も増えてきます。それに伴い、夜遅くまで勉強する傾向にあります。

 

私たち塾側としても、22:00くらいまでは勉強をした方がいいと考えています。

0時には寝るべきなので、現実的にも22:00までかと思います。

 

成績を上げるためにはどうしても勉強時間は増やさなければいけません。

勉強時間を増やすとしたら、夜がメインとなります。そこで、おすすめなのが当塾の最後のコマである、20:30~21:50の時間帯です。

けっこう夜遅いと思われますが、私生活で最も時間に余裕がある時間帯でもあります。

18:00~20:00の時間は夕飯、風呂などで生活に欠かすことができない時間帯でできるだけ夜遅くするべきではない習慣です。

そして、20:00~22:00の時間帯は逆に何も予定がない方がほとんどではないでしょうか。

多くても風呂に入る方がほとんどかなと思います。

そこで、おすすめなのが、一番時間に余裕があるこの時間帯に塾に通うことです。

 

多くの学生は、この時間スマホを触る時間になっているのではないでしょうか?

勉強をしない子のほとんどがスマホを触ってばかりの状況です。

調査の結果、スマホでSNSを利用する時間帯で最も多いのは19:00~24:00と出てます。

ということは、この時間帯に勉強する習慣をどれだけ作り出すことができるかが、勉強量を増やすためのカギになってきます。

 

親御様で、子どもに勉強しなさいと言ったり、勉強時間が少ないなと感じた方は多いのではないでしょうか?

勉強してほしいと思う時間帯は多くの場合、夕食を食べた後や、週末ではないでしょうか?

ここで問題なのは、「家で」という状況です。家という状況で、すでにスマホを買って今まで自由に使わせている状況化で急に勉強しなさいと言われても無理です。

スマホを自身で我慢して、その時間に勉強をすることがどれだけの方がいるでしょうか?

成績上位の方はできるかもしれませんが、ほとんどの学生はできないでしょう。

 

だからこそ、スマホを触りそうな時間帯に塾に行かせてしまうことが一番の解決策ではあると思います。

当塾は自習室が充実しています。そのため、塾の授業の時間は20:30~21:50だけど、早く塾に送っていき、自習室で勉強させることで、勉強時間を相当増やすこともできます!!

塾はあくまでも勉強を教えるところであり、成績を上げるのは自分自身です。塾の授業を受けることだけでは、多くの方は成績が上がりません。

塾で学習したことを自身で勉強するときに思い出そうとしたりして、復習することで記憶に定着してテストで解けるようになり、成績があがります。

多くの親御様は、「自習室に行きなさい」とお子さんに伝えていると思います。しかし、伝えて終わっている状況では、何も解決しないのが現実問題です。

今まで勉強する習慣がない子が、いきなり自習室にいけるようになるわけがないんです。しかも、塾の授業がない日に自習室に行きなさい、ということが多いのではないでしょうか?

初めから難しいでしょう。これは、「塾に入りたて」という初めからではなく、自習室に行ったことがない状況から、週1で自習室に通うことなどの、初めからです。

やったことがないことを、いきなりやれと言われても難しいです。そのため、まずは塾の授業がある日に自習室に30分使うという状況を作りだすことがハードルを下げる方法かと思います。

 

だからこそ、塾の授業の前に早めに塾に連れていき、自習室を使わせることを初めに行ってみることが第一歩かなと。

 

下記がおすすめの習慣かと思います。

18:00~帰宅→夕食

19:30~自習室

20:30~塾の授業

22:00 帰宅→風呂

24:00 就寝

この習慣にすることで、スマホを触る時間を大幅に減らすことができ、勉強時間を増やすことができます。

だからこそ、20:30~の遅い時間に塾に通うことはおすすめです!!