Study at 西尾での授業風景

お知らせ・ブログ

その他

塾に通う意味

塾に通う意味
こんにちは、こんばんは。学習塾Study atの柄澤です。

今回は、「塾に通う意味」についてお話しいたします。

多くの親御さんは、こう思われていませんか?塾に通っても、それ以外の勉強ができてないと成績は上がらないよね~、自主的に勉強しないといけないよね~、と。

その通りで、塾に通うだけでは成績は上がりません。必要なのは、その塾の授業をきっかけに自習ができるかどうかです。塾の授業をなぜ受けますか?その理由が明確でないと、ただ受けるだけとなります。塾の授業をなぜ受けるのでしょうか?正直、考えたことは無くないですか?なぜなら、子供の成績が悪くて、不安を持ち、塾に通わせた方がいいのかなと思い、塾に通うことが多いからです。ここの塾の先生はとにかく説明がうまくて、うちの子も参加したら絶対に理解できるようになるからここの塾に通わせたいと思って塾を選ばれることは意外と少ないです。ほとんどは、お子さんの成績を目の当たりにして、塾に通わせようと考えることがほとんどです。

しかし、この状態で入塾した生徒さんは授業を受けるだけになりがちです。そのため、塾に通い、授業を受けるだけになり、成績が上がらない生徒さんが続出しています。生徒さんは授業を受ければいいと感じますし、それさえすれば家に帰れると感じます。この状態では勿体ない状況です。親御さんは、塾以外の勉強も必要だと感じているけど、お子さん自身はそうとは限りません。その時、親御さんはお子さんに勉強のやる気があればと考えます。やる気は自然とあがりはしません。やる気を上げる方法はいくつかあります。

一番やる気が高いタイミングはテストの時期ではないでしょうか?そのタイミングでやる気が上がる子は悪い点数をとりたくないと感じています。だからこそ、勉強をやります。この状況を増やしてみることもやる気を上げる一つの手だと私は考えます。

他にはご褒美です。これだけ、がんばったらお小遣いを上げる。と言われたら頑張る子は多いのではないでしょうか。大事なことは親御さんからきちんとアクションを起こすことです。それは、お子さんより親御さんの方が危機感を持っているからです。小学生〜高校生の方で危機感を持っている子は割と少ないです。とくに、小学生〜中学2年生の子はほとんど危機感を持っていないでしょう。もちろん、危機感をお子さんに持ってもらうようにすることも大切だと思いますが、それ以上に楽しいこと、好きなことをしたい気持ちの方が高いので難しいでしょう。だからこそ、親御さんが一緒に導いていく必要があると私は考えています。

他にも、塾に通い始めた最初の頃です。通い始めのころは慣れてなく、緊張感があり真面目になります。しかし、慣れてくると真面目さはなくなっていき、サボり始めることが多くなります。これは、宿題のやり具合に関わってきます。入塾当初は宿題をきちんと行っていたが、2か月後くらいから忘れることが増えたり、きちんとやってないことが増えたりします。この状況では成績が上がらないのは目に見えて分かります。そして、この状況になりがちな子は、中学2年生に多いです。一番サボりたくなる時期でもあるからです。学校の友達と仲良くなり、遊びたいと感じたり、スマホでおしゃべりしたりすることが増えます。その結果、勉強時間は極端に減ります。塾の宿題は後回しになりがちです。

当塾が考える「塾に通う意味」をお伝えします。

塾に通う意味は、「できた、解けた」の状態を目指し、自習に繋げることができる、ことです。塾に通うことで、分かりやすい授業を受けることができます。とくに、個別型の塾では、生徒さん一人ひとりのペースに合わせて授業を実施するため、生徒さんが「できた」という状態までを必ず目指しています。そのため、授業で学習した内容はすでに自力で問題を解くことができる状態です。

現状は、学校の授業では「できた、解けた」の状態になっていません。そのため、復習しても解けないので勉強をやめてしまいます。その結果、復習もしなくなります。この負の連鎖を止めるために、塾に通うことはおすすめです。なぜなら、生徒さんが自力で解ける状態を必ず目指しているからです。その結果、復習した際に解けます。しかし、塾に通う生徒が必ずしも成績UPできてない状況を作っている原因がこの復習ができてないからです。せっかく、解ける状態になっているのに、復習ができてません。そのため、内容を忘れてしまうんです。その結果、また解けない状態になっています。

塾では復習を生徒さんにしてほしいために、宿題をだします。その宿題をいつ行うかでも、復習ができているかが分かれます。宿題を授業日のその日に行う、または次の日に行っている生徒さんは復習がきちんとできている状態です。しかし、宿題を授業日の2日以降に行っている生徒さんは復習ができていない状態です。

宿題を授業日の2日以降に行っている生徒さんが復習できていない状態なのはなぜか?

宿題は次の授業日までにやってこればいいのではないのか?授業日までにきちんと宿題をやってくることは偉いです。しかし、2日以降に行っている方に多いのが中途半端に宿題をやってくる方や分からなくて回答欄が白紙になってる方、答えを写してきたのではと思う方が続出しています。何を意味するかというと、2日以降に行っている方は、授業で学習した内容を忘れてしまっていることです。この状態では、宿題をやろうと思っても、内容が忘れてしまっていて、解けなくなっています。解けなくなってるので、そこから頑張って考えようと思えずに勉強を辞めてしまう生徒さんが多いです。これでは、復習ができているとは言えません。次の授業の際に宿題のできが悪い場合、その内容を再度授業で行うことになります。それでは、同じ内容を授業で何度もやることになってしまいます。それでは、勿体ないです。これを防ぐ一番の方法が宿題を行うタイミングです。

授業を最大効率で活かすには、宿題はその日、もしくは次の日に必ず行いましょう。

宿題を2日以降に行う場合は、また1からその内容を学習する必要があります。これは、インプットの状態と言います。インプットをした後にアウトプットをしなければ内容をまた忘れてしまいます。そのため、1から内容を学習した後に、きちんと覚えているかのテストを行わなければ頭に定着していません。この状態では何度もインプットを行うことになっているので、これでは、非効率です。

勉強は同じ内容を何度も何度もやらないといけないと感じるから嫌いになるかもしれません。であれば、最も効率のいいタイミングで復習をするべきです。その結果、何度も何度もやる必要がなくなります。勉強を嫌いになってしまっているのも自分の行動からです。

宿題は次の日に行いましょう。

以下におすすめの復習タイミングを書いておきます。エビングハウスの忘却曲線から考えられたタイミングのため最も学習効率が高いです。

1. 覚えた直後に復習をする。

2. 1日後に再度復習する。

3. 7日後に復習する。

4. 14日後に復習する。

5. 1ヶ月後に復習する。

ここまでで、5回復習を行っています。1ヶ月前に学習した内容を1ヶ月後もきちんと覚えている(脳に定着)状態を目指すにはこのタイミングで行うと最も効率的です。模試の勉強などはこのタイミングで復習を行うといいです。

今回は以上です。塾の授業を最大効率で活かすには宿題をやるタイミングが超重要です。